転妻*こけし子の日記

どこに住んでも自分らしく

生命保険見直しの実体験(前半)

こんにちは☺こけし子です。

 

以前の記事で生命保険見直しに取り組んだと書きました。

最近切替が完了したので、その道のりをお話ししたいと思います。

 

生命保険見直しを検討されている方の少しでもご参考になればと思います。

f:id:ayamenokasa:20210901154736j:plain

 

1.加入中の保険内容を確認した

我が家が加入していたのは「生命保険・医療保険がん保険」です。

勤務先経由で加入したのですが、当時は知識がなく他社と比較せず一社で全て加入していました。よくないですね........

 

数年ぶりに(初めて?)契約時の書類を引っ張りだして保障内容を読みましたが、自分の理解であっているのか自信がもてません。

 

結局、保険会社のコールセンターに保障内容と特約の内容を直接確認しました。

正確な保障内容を確認できたので、問合せてよかったです。 

 

電話の後は情報が多すぎて頭がクラクラしました(笑) 契約数が多い方は、時間があるときに問合せされることをおススメします.....

 

全て一度に見直すのは大変だと悟りました。だから何かあったときのリスクが高く、月額保険料も大きい生命保険から手をつけることにしました。

 

2.保険の本で勉強し、我が家の必要保障額を計算した

予備知識がなかったことが前回契約時の反省点です。

後学のため、家のお金を守るためにしっかり本で勉強することにしました。

私が実際に参考にした本です↓

特に『わが家にピッタリな保険の選び方』で実際にうちの必要保障額を算出できたことがよかったです。 数字が出ると、今までの保障が過剰で、保険料が高すぎたことがハッキリと分かりました。

私は本には記入せず、Excelで計算しました。作業は休日など時間があるときにすることをおススメします💦

『いらない保険』の方からは、毎月健康保険料を支払っている公的医療制度の大事さを知りました。給与天引きなので全然意識できていなかったです。

社会保険業務の経験があるので、仕事への勉強にもなりました。

 

3.保険会社の候補を探し、総合代理店の予約をした

必要保障額が計算できたので、比較サイトで数社候補を探し、見積もりを行いました。

ここでつまずいたのは、見積はネットで可能でも次のステップの「契約は対面のみ」の場合があることです。

後日知りましたが、非喫煙者などの健康体で保険料の割引があるメニューの場合は、よりしっかりとした判定が契約の条件となるので対面の仕組みをとっているそうです。

 

当時はそんな事情も知らず、「家に保険会社の方が来る=断りにくい=契約」と前回の失敗の構図が頭に浮かびます💦

 

結局、全社比較を一度で済ませるために近所の保険総合代理店に行くことにしました。

すでに下調べを済ませ、数社検討中の旨を伝えて予約をとりました。

 

*****************

 

以上が私の生命保険保険見直し作業の前半です。

長くなるので、次回の記事に続きます。

 

お読みいただきありがとうございました(*'ω'*) 

 

キャッシュレス化できない身の回りのこと

こんにちは☺こけし子です。

 

我が家は家計簿の自動化を機に、キャッシュレス決済を進めました。

買物はほぼクレジットカートで済ませていますが、財布には一定の現金も入れています。

数ヶ月のキャッシュレス化中、「現金でないとだめ」という場面に出くわし困ったことがあるからです。💦

なので今回は、家計のキャッシュレス化を検討している方へのご参考に、私が出会った現金が必要な場面をご紹介したいと思います!

 

 ※2021年現時点での私の周囲(都会ではなく地方)の状況です。

※私のキャッシュレス化は「クレジットカート+決済アプリ」です。

 電子マネーは交通費以外使用していません。

 決済手段が増えると管理できないので...💦

f:id:ayamenokasa:20210831105640j:plain

1. 病院・薬局
2. コンビニでの切手・レターパック購入
3. レジャー時の駐車場代
4. 格安チケットの自動販売
5. まとめ

 

1. 病院・薬局

病院や診察内容によってはクレジットカード使用可能の病院もあります。

(個人的に、自由診療の皮膚科は使用可能な場合が多いと感じています。)

でも基本的に現金を普段より多めに持っていきます。

診察代や薬代がいくらか予想するのは一般人には難しいからです💦

私は新しい病院にかかるときは、必ず受付でクレジットカート使用可能か確認しています。

病院では使用できたらラッキーだと思っています(^▽^;)

 

2. コンビニでの切手・レターパック購入

郵便局窓口や郵便局のWEBサイトではキャッシュレス化が進んでいます。

でも平日なかなか郵便局に行く時間ってないですよね。ほんの数枚の切手やレターパックのために通販する気分にもなれず....

私はコンビニでささっと購入しています。でもコンビニでは切手・レターパックの購入はほぼ現金しか使用できません。

財布の現金を一万円札のみにしていた時、コンビニで数十円の切手を買ったことがあります。当然、千円札数枚と大量の小銭のおつりができてしまいました(笑)

それ以来、財布の現金は一万円札と千円札数枚に分けています。

小銭は財布が重くなるのであまり持ちたくなく、少額の買物で早めに使用するようにしています。

 

3. レジャー時の駐車場代

田舎の観光地では、まだまだ現金のみの駐車場が多いです。

精算機の中には「お札は千円札限定」の場合もあるのでご注意ください。

私は千円札が足りなくて夫に借りたことがあります(;^ω^)

田舎に遊びに行かれる際は千円札を多めに持っていくとよいです!

 

4. 格安切符の自動販売

たまに駅の近くにある、数十円・数百円安く切符を購入できる自動販売機ですね。

私は駅に早めに行って値段を確認し、割引率が高ければ購入しています。

(どの地域でも、定価販売の駅の近くにあるのが不思議です......)

定価の切符より細かい金額になることが多いので、こちらも千円札が必須です。

 

5. まとめ

あたりまえのことばかり!と感じる方も多いと思いますが、敢えて今回書いたのには理由があります。

私は家計キャッシュレス化の際、「財布に入れる現金は一万円札のみでよい」というWEBの情報を取り入れました。

でもそれは後で確認すると、都会に住む電車通勤の人が帰宅困難になった際のタクシー代という考えだったのです💦

ライフスタイルにより、財布にもつべき現金の量は違うことがわかりました。

私の場合はゆるいキャッシュレス化で丁度よいみたいです( *´艸`)

そして財布の現金を使用したら、家に帰って補充することもお忘れなく💦

次使う場面で「現金が無い」ということがないように......

 

お読みいただきありがとうございました(*'ω'*)

 

↓しっかり自立します。荷物少なめな方におススメのバッグです。

妻退職で収入減からの家計見直し

こんにちは☺こけし子です。

 

引越しが落ち着いてから、我が家は家計を見直しました。

フルタイム共働きから一馬力に変わっただけではなく、自分達で社宅に入らない選択をして住居費が増加したことで心配が大きかったからです💦

 

そこで今回は、家計改善のために我が家が取り組んだことを紹介いたします。

f:id:ayamenokasa:20210830204244j:plain

 

1. 予算の上限を確認
2. 続けられる家計簿を導入
3. 保険料見直しを誓う

 

 1. 予算の上限を確認

 社会はどんどん残業規制が進んでいます。

私の今後も働き方も定まっていません。

だから目標は『残業代なしの夫の収入だけで回る家計』です!

 残業手当を除いた収入での支給金額から、固定費を引いた額を確認しました。

それが我が家の予算の上限です。

住居費が増えたことで思ったより使えるお金は少なく(主人、ゴメンね)💦気持ちの切り替えの必要性を感じました。

実際に数字をみることって大事だなと改めて思いました.......

 

 2. 続けられる家計簿を導入

紙の家計簿・アプリ・Excelと手段はいろいろありますが、家計簿って、忙しくなると続かないですよね.....

私はめんどくさがり屋なのです。

一番続いたのは一時期短時間勤務だった頃につけていた自作Excel家計簿ですが、フルタイムに戻った途端止めてしまいました。

アプリ入力・レシート撮影・手書きノートは全部挫折しています(笑)

 そんな前科持ちなので、今後育児が始まり忙しくなっても続く手段を検討した結果、

「マネーフォーワード(無料版)」を導入しました!

 決め手はカード連携による自動家計簿作成機能です✨

入力しなくてよいので( *´艸`)忙しくなっても自動的に続きます。

 「家計簿つけるのめんどい⇒財布がレシートでパンパンになる⇒イライラしてレシート捨てる⇒家計簿つけられない.....」の悪循環からやっと抜け出すことができました!( *´艸`)

 マネーフォーワード使用開始に合わせて、お金の支払も可能な限りキャッシュレスに切り替えました。

 

 

3. 保険料見直しを誓う

 予算の上限を計算したとき、月額保険料の負担が大きいと感じました。

 自動引落なので、お金を払っている感覚を今まで感じていませんでした。

更に恥ずかしいことに、どんな保険に加入していたかも忘れていました(;'∀')

 ですが保険料を年額で計算すると、結構な額であることに気付きます。

(12倍し年額を確認することをおススメします)

 家計のために勉強したどの本でも保険の見直しを推奨されていました。

 変更手続きが難しそうでしばらく手をつけなかったのですが(←悪いクセです)他に削れそうな項目がなく.......

 もうここしかない!一回頑張れば一生節約できる!

私は腹をくくり、保険料の見直しに着手することを誓いました。

 保険見直しは継続しているので、改めて別記事で書ければと思っています。

 

 ===================

以上が家計の見直しで私が取り組んだことです。

 ご夫婦のどちらかの働き方が変わったご家庭は、なるべく早く家計の見直しをされることをおススメします.......!

 

お読みいただきありがとうございました(*'ω'*)

 

↓ポイントupのため、なるべく毎月5と0がつく日を選んで買い物しています。

 

 

転勤の引越しで予定外に困ったこと(作業編)

こんにちは☺こけし子です。

 

今回は引越しでの具体的な作業面で困ったことについてお話しします。

信じられない....というトラブルもありました(T_T)

f:id:ayamenokasa:20210827135131j:plain

1. 電気工事・修繕が未完
2. 家具組立の順番が違う
3. 業者対応は夫婦のうち得意な方がやるべき
4. 次回は現地内見必須

 

 1. 電気工事・修繕が未完

一部の電源が、『工事必要』と紙だけ貼ってあって、手つかずのままだったんです( ゚Д゚)

紙を剥がすと、配線がむき出し....

 

速攻で管理会社に電話し、荷物が届く前に対応してもらいました。

 

また水回りの換気扇がすごく古く、警報機のような音をたてました。換気をしている気配もありません。

こちらは部品の手配が必要だったので数日後の交換になりました。

 

本当に退去後チェックやクリーニングがあったのか信じられなかったです(T_T)

 

2. 家具組立の順番が違う

家具解体と組立も引越し業者のパックになっていたのでお任せしていました。

でもいざ使ってみると、テーブルの向きが変....

間違って組立てられていました。

 

主人が直しました。

組立の際、もっとよく見ていればよかったです( ;∀;)

 

3. 業者対応は夫婦のうち得意な方がやるべき

いろんな追加修理が多く、業者の出入りが数回あった我が家。

 

主人:機械に強い。職業上いろんな業者対応の経験あり。

私 :機械に弱い。業者対応経験少ない。

 

私が在宅時に対応した一部の業者に、修理の不備がありました。

でも私は理解できず、知識のある主人から文句を言われ、夫婦喧嘩に発展しました。

 

私も主人も、引越しのストレスも一番貯まっていた時期でしたね💦

 

数日後主人がいる日にもう一度業者に来てもらい、修理はきちんと完了しました。

 

どちらか片方の在宅の割合が高くても、できれば知識があり業者対応に慣れている方が対応した方がよいと思います。

 

私は整理整頓や事務作業の方が得意なので、今後の引越しは役割分担していきたいです。

  

4. 次回は現地内見必須

業者対応事項以外にも、古さによる不具合があり、自分達で数か所対応しています。

 

リモート内見すらしなかった物件ですが、おそらくリモートの画面越しでも分からなかったと思います。

 

時間の無さとコロナ禍により今回は現地内見できませんでしたが、次回物件を探す際は必ず夫婦一方のどちらかは現地で内見しよう!と固く決めました。

 

以上が予定外に困ったこと(作業編)になります

部屋探しについて、今回かなり勉強になりました......

欠点ばかり書いていますが、今のアパートを選んだ決め手の「地域の便利さ」は間違いありませんでした!

お店や駅への移動は便利です。だから色々あっても、今はやっていけています。

  

お読みいただきありがとうございました(*'ω'*)

 

転勤の引越しで予定外に困ったこと(手続き編)

こんにちは☺こけし子です。

 

転勤先のアパートを無事に個人名義で契約することができましたが、予定外に困ったことも沢山ありました💦

 

アパート探しの記事で書ききれなかったことと合わせて、「手続き編」「作業編」に分けてお話ししたいと思います。

f:id:ayamenokasa:20210827135036j:plain

 (手続き編)

1.  4月上旬入居可能な物件が少なかった
2.  タイヤ置き場がない
3.  住宅補助の情報は早めに入手したい ※主人担当
4.  総務部署との調整 ※主人担当
5.  車の陸送
 
1.  4月上旬入居可能な物件が少なかった
わが家の場合、4月上旬に前の家を出て、新居に入居するスケジュールでした。
でもこの年この地域では、4月上旬入居可の物件自体が少なかったんです....( ;∀;)
4月中旬や下旬だと物件候補はたくさん見つかりました。
 
主人と理由を推測した結果、
「多くの企業は4月1日付で辞令がでるけど、年度末の3月末まで前の職場にいる可能性が高い。
すると引っ越しでアパートを出るのは4月上旬になる(我が家と同じです)。
前の住人が出ても修繕などですぐに次の人が住めるわけではないから、4月中旬以降に入居可能な物件が増えてくるのではないか」
という結論になりました。
 
我が家でコントロールできないことですが、選択肢はもっとほしかったです💦
 
2.  タイヤ置き場がない
転勤前は寒い地域に住んでいたので、冬タイヤが必須でした。
タイヤ置き場を備えている物件が多く、我が家も備え付けの物置に夫婦2台分のタイヤを置いていました。
 
でも転勤先には物置付きのアパートが全然なくて、タイヤ置き場をどこにするか困りました。本当に雪が降らないのか分からず、タイヤを処分する勇気はでませんでした。
 
結局カー用品店に預けていますが、保管料がかかっています。(;'∀')
 
 
3.  住宅補助の情報は早めに入手したい ※主人担当
当初会社の社宅に入居する予定だったので、情報を集めるのが出遅れました💦
家賃の目安を決めるのに必須の情報です。 
 
同じ会社内でも、地域やその時の年齢により金額や条件が変わってくると思うので、確認が必須です!
 
会社にもよりますが、住宅補助の情報が開示されている場所が分かりやすいとは限りません。
総務部署に早めに聞いた方がよいです。同じ場所の転勤経験者の方が知っている場合もあります。
 
主人は総務部署からの回答が待てず、転勤経験者から聞いたそうです(;^ω^)
 
 
4.  複数部署との調整 ※主人担当
転勤に伴う手続きを複数部署間と行うことになると思います。
 
例えば、
前の住居の退去手続き:前の職場の総務部署
次の住居の入居手続き:新しい職場の総務部署
 
必要書類も多いので、引継ぎなどで業務が多忙時期に併行して行うのは大変です。
主人もストレス抱えておりました.....
 
5.  車の陸送
主人の車は会社負担でしたが、2台目以降の妻の車は自己負担でした....😢
 
我が家は違いますが、大型車やバイクがある場合はもっと痛い出費だっと思います。
 
また陸送には数日かかり、引越し前・引越し後数日は車無しの生活でした。
2台の車の陸送日をずらすことでお互い出勤できない日はありませんでしたが、調整が必要でした。
 
タイヤといい、地方転勤者は車にかかるコスト(手間・費用)が高いなと感じています💦
 
 
以上が、引越しで予定外に困ったこと(手続き編)です。
(作業編)に続きます。
 
 
お読みいただきありがとうございました(*'ω'*)
 
 
 
 

 

妊娠で悪化! 大人のアトピー対策(後半)

こんにちは☺こけし子です。

 

前記事の続きです。大人のアトピーを発症した後の対策についてです。

病院にかかりながらできることを書いています!

f:id:ayamenokasa:20210827091441p:plain

 

1.発症したら必ず皮膚科にかかる
2.かゆみの刺激の基を知り、取り除く
3.かゆみを抑える
4.薬がなくなる前に皮膚科にかかる
5.まとめ

 

 1.発症したら必ず皮膚科にかかる

私の経験上、ドラッグストアで購入できる市販のかゆみ止めでは抑えることができません。皮膚科の処方薬にはかないません。

 

どんどん悪化するので、早めに皮膚科に行くのが確実です。

そして幼少期からアトピー持ちということを伝えましょう。患部を見せるので、まくりやすい服装がよいです。

 

受診予約が可能な皮膚科も増えているので、できる限り予約していくことをおススメします。人気の皮膚科は特に注意した方がよいです。

私は初診の際、予約なしで行ったら一時間半以上待ちました(:_;)

後で知ったのですが、初診の場合WEB予約はできなくても電話では予約できるようでした。

それぞれの病院のHPで予約方法をしっかり確認してください(^^)

 

2.かゆみの刺激の基を知り、取り除く

私の場合、成人後は主に脛に発症しています。脛に何かが当たると刺激となり、かゆみがさらに増すことがあります。

 

そこで患部にあたらない丈の長さのスカート・ズボン・靴下に変えました。

着たい服に制限ができますが、発症中のみ我慢することにしています💦

 

家では接触面が多い座椅子やソファに座ることを減らし、ダイニングチェアやキャンプ用の折りたたみ椅子に座っています。

布製の椅子よりも、皮や通気性のよい素材の方が皮膚にあたっても刺激は小さいと感じています。

 

3.かゆみを抑える

病院の薬を塗っても、刺激を抑えても突発的にかゆくなることはどうしてもあります💦

そんなとき私は患部を冷やしています。ビニル袋に入れた氷や、ハンカチで包んだ保冷剤を患部にしばらく当てるとかゆみが徐々に引いてきます。

 

これは私の自己流の方法なので、「こうしたら自分はかゆみが抑えられる」という方法を持っておくとよいです。

 

4.薬がなくなる前に皮膚科にかかる

一回分の薬でよくなることは稀だと思います。あと数日で薬がなくなりそうになったら、次の皮膚科の予定を入れるとよいです。

薬がない間に症状が悪化してしまったら、これまでの努力が水の泡です( ;∀;)

 

皮膚科では、前回処方された薬できちんとかゆみが抑えられているか報告しましょう。

そしてよくなるまでこの繰り返しです......!

 

5.まとめ

便秘や腰痛が主な妊娠中のマイナートラブルと聞いていたので、アトピーが悪化することは寝耳に水の事態でした。

 

妊娠中だと薬に制限があるので、症状がひどくても強い薬は使用できない場合があります。真夜中にかゆめで目が覚めて、氷で冷やし、薬を塗ってから寝直す....ということもあります。

 

出口が見えず、また一生この繰り返しかと思うと辛くなることもありますが、頑張って続けていきたいです。

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

↓使っている泡ソープと保湿剤です。

 ↓座椅子をやめて使用しているキャンプ椅子です。通気性よいので助かっています。 

 

 

 

 

妊娠で悪化! 大人のアトピー対策(前半)

こんにちは☺こけし子です。

 

私は幼少期からアトピー性皮膚炎の体質です💦

 

一般的に幼少期に発症したアトピーは成長期に治まっていくといわれており、私も中学生頃には軽くなっていきました。

成人後は夏だけ発症し、皮膚科に通えば治まる程度に落ちついていました。発症しない年もあったので、随分軽くなったな~と甘くみておりました

 

ところが妊娠中の今年、例年になく強いアトピーの症状を発症しました( ;∀;)

妊娠中は母体の免疫力が下がっています。アトピー性皮膚炎は皮膚のバリア機能の異常が原因なので、思いっきり妊娠の影響を受けてしまったようです。

 

そこで一念発起してアトピー対策を行っています!

本記事(前半部)は発症前に早めに対策しておくべきだったと私が感じている内容です。次記事(後半部)では発症後の対策について書きたいと思います。

 

f:id:ayamenokasa:20210826162733p:plain

 

 

1.自分がアトピー性皮膚炎持ちであることを忘れない
2.同居家族に自分の症状を伝えておく
3.発症していなくても低刺激のソープを使用し、保湿を忘れない

 

1.自分がアトピー皮膚炎持ちであることを忘れない

当たり前のことなんですが、私は油断していました( ;∀;)

幼少期は親が気を付けてくれていますが、大人は薬の塗布や病院通いも自己管理しないといけません。

自分が発症しやすい季節(夏、冬、季節の変わり目)と発症しやすい部位(腕、脛など)を自覚し、心構えは常に持っておきたいです。花粉症と同じですね。

 

2.同居家族に自分の症状を伝えておく

アトピー性皮膚炎のかゆみは、症状が見た目に現れます。痛々しいので、アトピーではない家族は信じられないと思います。私も夫に驚かれました。

「幼少期からの体質であること、毎年発症しうること、蚊に刺されたとは比較できないほど辛いこと」等を彼には説明しています。

「かゆいくらい我慢しなさい」と一言で片づけられる問題ではないことを知ってほしいのです.......😢

 

3.発症していなくても低刺激のソープを使用し、保湿を忘れない

今まで通った皮膚科では必ず以下のことを注意されました。

・こすり洗いしない

・熱いお湯に長くつからない(皮膚を守っている油脂が落とされてしまうため)

・毎日保湿を行う

 

私はお風呂とシャワーの設定温度を変え、新生児にも使える低刺激のソープと保湿剤に変えました。

風呂上りの保湿も、顔より体のアトピー発症箇所を優先して行っています。アトピーを発症していない部位にも全身保湿を行っています。

体の水気はタオルで抑えるように取っています。ゴシゴシは厳禁です。

 

ここまではアトピー発症前の内容です。

特に3.のソープと保湿は絶対に気を付けた方がいいです。完全にさぼった私は後悔しています( ;∀;)

低刺激のソープは安くありませんが、その後病院通いする時間・費用のコストと比較すれば惜しむ点ではないと思っています。

 

 

ここまで、事前にできることをお書きしました。

でもどんなに頑張って対策しても、発症してしまうことはあります💦

 

発症後にできることは、次の記事で書きたいと思います!

 

お読みいただきありがとうございました。☺

 

↓使っている泡ソープと保湿剤です。