転妻*こけし子の日記

どこに住んでも自分らしく

転勤決定! アパート探しの流れ(後半)

こんにちは☺こけし子です。

今回はアパート候補を3件に絞り、実際に入居を決めた流れをお話しします。

リモートで内見せざるを得ない方へ少しでもご参考になればと思います(;^_^A

f:id:ayamenokasa:20210826103757j:plain


4.リモート内見

5.契約

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

4.リモート内見

コロナ禍で移動自粛要請が出ており現地での内見は不可能だったため、リモート内見を行いました。

 同じ一つの賃貸紹介サイトから問合せを行いましたが、メール・電話でのやりとりの後の内見の方法は様々でした。

 

(1)内見の方法

A社:スマホのLINE動画で内見(メールでLINEの友達登録を紹介されました)

B社:専用ソフトウェアを私のPCにインストールして内見(メールでソフトウェアのダウンロードを指示されました)

C社:担当者と日程調整の都合がつかず、内見できず.....( ;∀;)

 

C社の物件を内見できないのは残念でした。繁忙期は内見希望者が多いので、特に休日に内見したい場合は早めに管理会社と日程調整すると良いです!

 

(2)内見の感想

 

内見して特によかったと感じたのは、部屋の外の環境です!

例.

・共有エリア(ゴミ出し場がや階段がきれいか)

・窓の外側(低層階の場合、道路と部屋が近いか、車の音が気になるか)

・駐車場(駐車場の広さ、道幅、道路への出やすさ、縦列駐車か横列駐車か)

 

外の環境=安全安心・騒音の面ですね('ω')

間取図やストリートビューでもある程度分かりますが、音や動きがあると実感が違います。

 

室内の様子は、幸い紹介サイトの写真とほぼ変わりませんでした。築年数による「古さ」を実感することはできました(笑)

 

所要時間は1時間程度だったと思います。当日は我が家以外にも、現地またはリモート内見の予約が入っており、お早目にお決めくださいとのことでした。

 

5.契約

そして我が家が契約したのは........

なんと、リモート内見していないC社の物件です!!

 

内見前から3物件とも設備・費用面では差はなく💦

若干C社の地域に魅力を感じていました。(駅に一番近い、新しい店が多い、最近開発が進んでいる)

内見して2社物件への関心がそれを上回らなかったので、C社物件に決めました。

内見していないことに不安は残りましたが、きっと2社のように劇的に感想は変わらないだろう、と落ち着きました。夫も私も、疲れてましたね......(笑)💦

内見なしで引っ越した感想は別記事でお話ししたいと思います。

 

 

C社の担当者に連絡し必要手続きと初期費用の振込を行い契約完了しました!

A社B社への断りの連絡は、念のため契約完了後に行いました。(万が一契約できなかったときのため.....)

 

 お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

転勤決定! アパート探しの流れ(前半)

こんにちは☺

前記事の続きです。我が家は以下の流れでアパートを決めました。

 

f:id:ayamenokasa:20210825125621j:plain

1.住居費の上限を決定

2.部屋の条件を夫婦で共有

3.エリアと物件を絞る

4.リモート内見

5.契約

年度末で物件の競争が激しい時期だったので、約2週間の短期戦でした💦

 

1.住居費の上限を決定

住居費は固定費で大きな割合を占める上、簡単に変更できないのでしっかり計算しました。家計簿をつけていたので、私が仕事を辞めて夫の収入だけになった場合でも捻出できる住居費を見積もることができました。

←家計簿をつけていた過去の自分に感謝しました。✨

 

住居費は【家賃+管理・共益費+駐車場代】の合計です。

上限を確認したことで、検討する物件を絞ることができました。

 

2.部屋の条件を夫婦で共有

賃貸紹介サイトを数社利用しました。

部屋の方角や階数はもちろん考えますが、例えば私は「部屋同士の仕切がしっかりとした扉や引き戸であること」がMUST条件でした。隣室の音や光が気になるタイプなんです…物件の写真を入念にチェックしました(;^ω^)

そして私にとっては不要でも、主人にも譲れないMUST条件がありました。

入居後に後悔しないように、しっかり腹を割ってお互い条件を出すことが大事だと感じました。

 

3.地域を絞る

一つの市町村の中でも、地域によって雰囲気は違いますよね?

古い住宅地だったり、店が多くて便利だけどゴミゴミしていたり.....

見知らぬ土地の雰囲気を想像するのはとても大変でしたが、我が家は以下の方法で徐々に掴んでいきました。結果として、外れていませんでした!

 

Googleマップで店の分布を確認する(ショッピングセンターやコンビニ等)

・住宅情報サイトの近隣施設情報を確認する(写真付きなので古い・新しいの見当つきます)

・具体的な物件を見つけ、不動産会社の担当者にその地域の雰囲気を教えてもらう。

 (希望にかなう別のエリアを教えてもらったこともあります)

 

そして1~3を踏まえ、3件の物件に絞ることができました。

正直、連日連夜PCやスマホでの物件探しは、すごくしんどかったです(~_~;)

 

長文になってしまうので、以下続きは次回でお話したいと思います☺

4.リモート内見

5.契約

 

お読み頂きありがとうございました。

 

 

転勤決定! 社宅orアパート探し?

こんにちは☺

今回は主人に転勤の内示が出てから、新任地での住居を決めたまでの流れの話です。

先に結論を書くと、わが家は会社保有の社宅には住まず、自分達でアパートを契約しています。

f:id:ayamenokasa:20210824170355j:plain

 

1.社宅の場所、環境、通勤経路を確認

2.社宅のよくない噂を聞き不安になる

3.アパートに方針転換

 

------------------------------------------------------------------------

1.社宅の場所、環境、通勤経路を確認

Googleマップストリートビューをフル活用し、通勤経路や社宅の外観を確認しました。

その結果、通勤時間が今の倍以上になることが判明します💦

主人は残業が多い職種なので、家には寝に帰るだけの生活になりそうでした。

「社宅は会社の近くにあるもの」と思っていたので想定外でした…

でもこの時点では社宅に入居する気持ちでいました。

 

2.社宅の噂を聞き不安になる

数日後、主人が会社で社宅の評判を仕入れてきました。

(内示段階なのでコッソリです!)

 

・ご近所トラブル事例

・古くて設備の不具合が多い。会社の資産なので対応は時間がかかる

・やっぱり通勤しんどい

 

具体的には書けませんが、マイナスの情報ばかりでした😢

転勤前の地域には社宅がなく、借り上げ制度(※)で一般のアパートに住んでいたので気楽でした

※自分でアパートを選び、会社から規定の住宅補助が出て、超過分だけ自己負担する仕組みです。

 

主人より私の方が家にいる時間が長いので、より気を遣うことになります。

社宅の場合、出かけているか、家にいるかも車の有無で分かります。

神経質な性格の私、耐えられるかな....?

 

3.アパートに方針転換

悩んだ末に、社宅には入らず自分達でアパートを探すことに決めました。

社宅に入らない場合、住宅補助は大幅に下がります。(もちろん頂けるだけでもありがたいです)

私は前職を辞めて転勤に帯同するので、世帯収入も下がることはわかっていました。

 

経済的負担が増えてもアパートを選んだのは、2人とも「会社の人ばかりではない環境で気楽に生活したい」という思いが強かったからです。

 

家庭により判断は分かれると思いますが、わが家はこれでよかったと思います。

 

そして大急ぎでアパート探しが始まりました!大変だったのはこっちです(;^ω^)

次の回に続きます♪

 

お読みいただきありがとうございました。

 

【プレママ】ベビーカーが決まらない

こんにちは☺

 

私は里帰り出産の予定です。小物は都度買うとして、里帰り前に大物のベビー用品を決めておきたいのですが、ベビーカー選びに苦戦しています💧

 

ネットやカタログではピンとこなかったので、ベビー用品店の店頭品を散々触らせて頂きました。その結果、やっと以下の条件に辿り着きました💡

 

《わが家のポイント》

・重くない(小柄な妻一人でも持てる)

・赤ちゃんのベルトの着脱が楽

・4輪(キャスターの駆動がスムーズ)

・たたみやすい(軽自動車に乗る)

・両対面式

 

軽さや着脱の楽さって、人によって感じ方が様々なので、店頭で手に取って試してみてよかったです。

夫が感じる「軽い」と、力の無い私が感じる「軽い」は相当違います…(^_^;)

 

地方だとチェーンのベビー用品店しかないので店頭で試せるバリエーションに限界があるのも少し残念です💦

 

さ〜帰る前に決まるかな(^_^;)

 

【楽ごはん】下味冷凍始めました

こんにちは☺

 

以前から気になっていた下味冷凍を今日初めてやってみました!

 

f:id:ayamenokasa:20210806170043j:plain

 

肉のまとめ買いとラップでの小分け冷凍は結婚後すぐから続けていました。

下味冷凍は「調味料とジッパーの用意が面倒」という理由でやっていなかったのですが(笑)、

最近また外出自粛が厳しくなってきているので、家ごはんのレベルを上げようと

急に思い立ち、今週の買い出しで実行しました。

 

小間肉、豚挽き肉、鶏もも肉(我が家がいつも買う種類です)を

一回分ずつに分けてそれぞれジッパー袋(レンジ解凍可)に分けて

以下の調味料をいれてもみこみました。

 

・焼肉のたれ

・すきやきのたれ

・塩コショウ

 

切って、計って、漬けて、所要時間30分ほどで完了。

すきやきのたれは夫がキャンプ飯用に買っていたものです。使い切れて嬉しい(*'▽')

 

肉を入れた袋の見た目はスーパーに売ってある味付き肉と同じですね。

意外だったのが、ラップで小分けする作業より、ジッパー袋に肉を入れる作業の方が

ずっと楽だった点です。袋が自立するからですね。

あと、私は肉を包丁で切りません。ベタつくのが嫌なので。。

キッチンばさみでザクザク全部切ります。

 

どの味付けが一番楽に料理できるか気になりますね。明日以降結果が楽しみです。

 

ありがとうございました。

 

【楽ごはん】ドイツの食事『カルテスエッセン』を取り入れたい

f:id:ayamenokasa:20210804170103j:plain


 こんにちは

 

一年で一番暑い時期ですね。ι(´Д`υ)

先週末の午後は冷房をいれていたにも関わらず、体が体温調節できなかったようで

具合が悪くなり、冷えピタを額に貼ってしのぎました・・😢

 

体調不良や忙しさに左右されずに、ごはんの支度は済ませたいと常々思っています。

作ることは嫌いではありませんが、極力手間は省きたいです。

 

そんなとき『カルテスエッセン』という言葉を思い出しました。

直訳すると『冷たい食事』です。

 

ドイツの夕食はパン・ソーセージ・チーズ(あればサラダ)など加熱調理せず

すぐに食卓に出せる献立が伝統的だそうです。

これを知ったとき「いいな!すごく楽そう!」と思いました。

内容をシンプルにする分、パン・ソーセージ・チーズの質や種類にこだわるそうです。

 

その日の我が家の夕飯はこうなりました。

・野菜スープ(毎回圧力なべで3日分くらい作り置きしてます)

・ソーセージ(ハーブ入りの少しいいやつ)

・目玉焼きトマト添え

・米

 

全部を冷たいまま出すことはできないので温めなおしたり、トースターにかけていますが

味付けや食材のカットはほとんど不要で楽ちんでした❤

 

ありがとうございました。

 

【健康】R-1ヨーグルトを箱買い

こんにちは(^^)

 

うちは30代の夫婦二人暮らしです。20代よりも健康に気を遣うようになりました。

 

f:id:ayamenokasa:20210802121154j:plain

恥ずかしながら、私は便秘持ち・夫はお腹を下しやすい体質です。都度困って薬で対処療法を行うのではなく、体質改善をしたいとずっと思っていました💧

 

そこで思いきって、腸活定番のR-1ヨーグルト(ドリンクタイプ)を買い置きすることにしました!

その他入乳酸菌飲料はさんざん飲みましたが、R-1が一番お腹の安定に効いたという夫の感想です(※個人の感想です)

 

決して安くない商品なので、購入先はしっかり検討しました。

《購入先候補》

・近所の格安ローカルスーパー

コストコ

・宅配

 

1.スーパーvsコストコ

近所のスーパーとコストコは値段は互角でしたが、スーパーに軍配が上がりました。コストコも近いのですが、ヨーグルト補充のためだけには行かなさそう…と判断しました。体質改善なので、普段の買物に組み込める「続けやすさ」を重視しました。

 

2.スーパーvs宅配

宅配はネットで問合せをしました。ネットでは直接注文はできず、販売店の方が申込書とサンプルを持ってきてくれます。

サンプルで初めて知ったのですが、宅配用の製品は、通常の店頭よりも栄養が付加されて高機能になっています😲

私の居住エリアだと週2で配達があるそうで、買忘れがないのも魅力的です。

 

でも、わが家には値段が予算オーバーでした…宅配コストかつ良いものなので当然ですが、スーパーやコストコよりも少々リッチな価格帯でした😅宅配員さん、ありがとうございましたm(_ _)m

 

冷蔵庫にはスーパーで購入したR-1の箱が鎮座しています。ヨーグルトだと思うと高いので、薬と思って続けたいと思います。

 

ありがとうございました。